
雑草対策として非常に有効なものとして防草シートがあります。防草シートを敷くことで、頑固に生えてくる雑草の生育を抑えることが可能です。
ただし、ポイントを押さえておかないと失敗してしまうことがあるので注意が必要です。
今回は、防草シートを敷く際に失敗しないための4つのポイントについて解説したいと思います。

防草シートとは
防草シートとは雑草対策として用いられるシートで、おもに遮光と透水の機能を備えていることが大きな特徴です。
防草シートを敷くと日光を遮断できるので、雑草の生育を阻止することが可能となり、また雨が降っても水を通すので水たまりができることがなく、地中に自然排水されます。
防草シートの種類は大きく「織布」と「不織布」の2種類あり、用途によって使い分けます。
ポイント① 下地の処理
防草シートを敷く前に下地の処理をおこないますが、適切に処理されないと完成後の防草効果に影響を与えるので注意が必要です。
また、下地の出来が仕上がりの品質にもつながるので、丁寧に根気強くおこないましょう。
下地処理のおもな内容について解説いたします。
石や雑草の除去

下地の処理は石と雑草の除去が基本となります。大きな石が残っていると、完成後に防草シートの破れの原因になることがあります。
また、雑草は根っこが残っていると成長してくることもあるので、できる限り除去することが必要です。
地表をフラットにならす

石と雑草の除去が完了したら、地表をフラットにならします。地面がデコボコしていると、そのまま仕上がりに反映され景観を損ねる恐れがあります。
防草シートと地面との間のいたるところで隙間が生じるので、固定ピンの効きが悪くなる箇所も発生し、浮きや破れなど不具合の原因になることがあります。
ポイント② 適切な敷き方でおこなう
地面に防草シートを敷くときには適切な敷き方でおこなうことが重要です。誤った敷き方で施工されると防草効果が期待できなくなります。
つぎに、防草シートの施工ポイントについて解説いたします。
シートを10cm以上重ねる
防草シートを敷設するとき、隣接するシートは10cm以上重ねる必要があります。
重ね幅が少ないと、雑草が表面に出てくる原因となります。
固定ピンの適正な間隔を維持する
防草シートを固定するピンの間隔は適正であることが重要です。
間隔が不十分であると雑草の成長によって持ち上げられたり、風でめくれたりする原因となります。
ジョイント部分では50cm以内、その他は全体的におよそ1m以内の間隔でピンを打ち付けます。
ポイント③ 隙間の処理
防草シートの施工において、隙間があると雑草が出てくる原因となりますので、しっかりと処理をする必要があります。
防草シートの隙間処理のおもな内容について解説いたします。
重ね部分にテープ貼り
防草シートと防草シートの重ねは、10cm以上設けてピン固定しますが、ピンだけでは多少の隙間が生じてしまう場合があります。
雑草は小さな隙間からでも出てくることがあるので、粘着テープでジョイント部分を圧着すると効果を高めることができます。
また、粘着テープの他、接着剤を使う方法もあります。
ピン穴にテープ貼り
防草シートに固定ピンを打ち込むとピン穴が生じますが、わずかな隙間であっても雑草が出てくることがあります。
なので、すべてのピン穴に対し粘着テープを貼って穴をふさぐことで防草効果を高めます。
構造物周辺にテープ貼り
防草シートとブロック塀や縁石、建物基礎などの構造物と接触する位置にも隙間が生じることがあります。
防草シートの端部は数cm程度立ち上げ、粘着テープで圧着し隙間をふさぎます。
また、粘着テープの他、接着剤でおこなう方法もあります。
ポイント④ 雑草の種類で防草シートを選択

防草シートの種類は、大きく織布(しょくふ)タイプと不織布タイプの2種類あります。
これらは雑草の種類で使い分けることが必要で、選択を誤ると十分な防草効果を発揮することができません。
それぞれの特徴と選択する基準について解説いたします。
織布タイプ
防草シートの織布タイプは、繊維を織り込んでつくられていて、ひっぱりに強く、材料コストが安いのが特徴です。ホームセンターなどで多く見られる防草シートはこの織布タイプとなります。
ただし、編み込み特有の編み目による隙間ができてしまうので、葉先が丸い形状の雑草や、背丈の低い雑草にしか使用することができません。
葉先の尖った雑草で織布タイプを使用すると、編み目の隙間から雑草が出てきてしまうので注意が必要です。
不織布タイプ
不織布タイプの防草シートは、繊維を織り込むことなく絡み合わせてつくられています。海苔や和紙のような構造に似ています。材料コストは割高ですが、耐久性に優れていることが特徴です。
織布タイプのような編み目による隙間はないので、葉先がとがった突き抜け性の高い雑草が生える場所での使用に適しています。
まとめ
今回は、防草シートを敷く際に失敗しないための4つのポイントを解説いたしました。
防草シートで十分な効果を得るためには、敷き方で気をつけたいポイントと材料えらびで気をつけたいポイントがあります。 これらに注意することで効果的な防草対策ができますので、ぜひ参考にしてみてください。
また、防草シートに関して不明な点や質問がありましたら、弊社「最上級人工芝-匠-」にいつでもお問い合わせください。あなたのお庭に適したアドバイスをさせて頂きます。
尚、弊社では『楽』と『極』という2種類の人工芝をメインで販売しています。『楽』は極限にまで密度を高め、触り心地とクッション性を追求しているので、ドッグランやお子様が裸足で走り回る園庭等にお勧めです。
また、『極』はこれ以上ない耐久性と高級感、リアリティを追求しており、大手リゾートホテルや結婚式場、日本庭園などにもご使用頂いております。
弊社では、この『極』と『楽』のサンプルと資料を無料でお送りしています。実際に触ったりふんだりして最上級の人工芝を体験してください。尚、無料サンプルをご請求いただきましても、お電話などによる営業は一切おこないませんので、安心してお申込みください。
